スイミング 〜セントラル黄色帽子編〜

息子は現在セントラルで黄色帽子のクラスに所属しています。 

黄色帽子クラスは、18級〜16級。  

赤帽子クラスは、顔つけ、もぐる、けのび等の水慣れを練習していたので、黄色からが泳ぎ出すクラスというイメージです。 

18級 板キック6m

 ビート板ありで、バタ足で6m    

17級 板なしキック6m

 ビート板なしで、片膝飛び込みして6m    

#16級 息なしクロール8m

 飛び込み、息継ぎなしクロールで8m  

 

赤帽子卒業から1年数ヶ月経過し、現在は黄色帽子の17級まで来ました。    

ただ、そこからがなかなか上達しない。

 

更に、プールに行きたくないと言うことも増えました。

理由を聞いても、行きたくない、めんどくさい、遊びたい、というような感じです。    

 

振り返ってみると、17級をうっかりおまけ合格してしまったのが、非常にまずかったような気がしています。

18級取得には8ヶ月かかったのに対し、17級取得は2ヶ月。

その時は正直、ラッキー!おめでたい!!くらいに思っていましたが、きちんとバタ足だけで進める推進力のないままクロールに突入すると、、、まぁ見事に、沈みます

自分が子供の頃クロールの練習していた時を振り返ってみても、がむしゃらに手を回すことに意識を向けていた時は沈みやすかった気がします。 

バタ足で進み出せてから、余裕が出来たらおまけで腕を回すくらいの感覚の方が圧倒的に楽に出来ました。個人的な感覚の話ですが。

 

 

クロール習得の級なので、当然コーチは腕の回し方を指導してくださっていたのですが、、、、、親から見るに、そもそもまずバタ足での推進が出来ていない!!!

 

そこで息子には、腕は兎も角、まずバタ足で思い切り進むことに注力したらどうかと話しました。

頭をしっかり入れること

本人は顔を水に付けているので、それで頭が入っていると思っているが、実際にはもっと入れ込まないと水の抵抗を受けて進みにくい。これは実際にお風呂でどの位入れれば良いかを伝えました。

兎にも角にもバタ足

バタ足で進む事を最優先。バタ足さえすれば沈まないから、と思い切り足を動かすように伝えました。

腕はおまけ(違うけど)だから焦らない

腕を回すのは、慌てずに身体が進み出してからでも良い。姿勢が崩れると沈みやすいので、まずは姿勢を保つ為に、回さない方の手は前に伸ばし、リレーのように両手が重なったらタッチで反対の腕を回せば良いと伝えました。  

1つずつ課題をクリアして、なんとか徐々にクロールが形になってきました。

コーチにも上手になってきたねと褒められたようなので、一安心。

クロールが上達するにつれ、行き渋りも無くなりました。

  習い事の行き渋りは、上手くできないことがその原因になることもあるんだと改めて思いました。

これは他の習い事にも通づる気がします。

 

さて、あとの課題は飛び込みと8m泳ぎ切ること(息が続かないらしい)です。

 

息子の闘いはまだまだ続く、、、応援してるよ、頑張ろう!!

 

 

 

さて、およぎかたに関する絵本といえば、なかのひろたかさんの『およぐ』。

どうして浮くの?どうやったら泳げるの? 犬も猫も「いぬかきおよぎ」。なぜ泳げるのだろう? それは体が水に浮くからだ。お風呂でためしてみよう。動物も人間も体のなかに浮き袋をもっている。プールに入ったらゆっくり歩いたり、みんなで水のかけっこをしよう。顔を水につけられるようになったら、息をはく練習。「ぶくぶくぱっ」と顔をあげる。水にもぐって体を横にすると、浮かんだ! 足をばたばたさせると、前へ進む。水を怖がっている子も、やってみたくなる絵本。およぐ|福音館書店

[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

およぐ (かがくのとも絵本) [ なかのひろたか ]
価格:1,100円(税込、送料無料) (2025/5/23時点)


毎年夏になり、プールや海、川に行く前には読みたくなる1冊です。 なんだか泳ぎにチャレンジしてみたくなります。 4歳くらいの子なら、内容、仕組みも理解できるかな、と思います。

 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング

可愛い言い間違いと未来へのプレゼント

子供の言い間違いって本当に可愛い。

あまりの可愛さに何度も聞きたくなってしまう、、、忘れたくないので記録しておきたいと思います。  

最近の長男の言い間違いの中で特に好きなのが、

①「しりもの(物知り)でしょ〜!」

ドヤ顔なのがまた最高に可愛い。

 

②「田んぼのたかし(かかし)」

いや、誰wwwと笑ってしまいそうになるのを毎回必死で堪えてます。

他にも色々ありますが、どれも聞き続けたくて、あまり否定したりせず、本人が気付くに任せています。      

 

時には、お互いに気が付いていなかった間違いもありました。

「〜さい(ください)」がまさにそれでした。

言い間違い?勘違い?に気が付いた時は、親も本人もかなり驚きました。

 

サンタさんへの手紙を書く際に、代筆を頼まれて発覚したのですが、長男が「ママ〜「◯◯くらさい」ってかいて〜「」がちょっとかけないから!」 と言い出しました。  

確かに、今までも言われてみれば、なんとなく「〜くさい」と聞こえていた気もするものの、くださいと上手く発音できないだけだと捉えていたので、成長と共に正しく発音できるだろうと考えていたのです。

 

母「「」って入ってなくない?」  

長男「え!?く、、さ、い!!!入ってるじゃん」

母「、、、っえ!?」  

長男「え!?」

母「!!!!! く、、さ、い、だよ」  

   

長男「えー!?!?!?!?今までずーーーーーーっと「くさい」って言ってたよ!「ください」だったのー!?」

母「えー!?!?くださいが発音しにくくて、くらさいに聞こえてるんだと思ってたよ!普通にくださいって言えるのか!!!←」

と、それはもうかなりの衝撃が走りました。

そして2人で大笑い。

もしかしたら他にも勘違いがあるかも知れません。それも含めて子供との日々を楽しんでいきたいと思います。

 

毎日は難しいのですが、可愛い言い間違いが聞けた時等忘れたくないことがあった日は、育児ダイアリーに記録してます。

3年分書けて、オールカラーで各ページ可愛いのでおすすめです♡


まぁ現実は毎日嵐のような日々ですが、何年か経って、懐かしい気持ちで読めたら良いなぁと思います!

この記事を書くにも過去の言い間違いを見返しました。 ほんの数ヶ月前の日記でも読むと、あゝもう既に懐かしい、、、

未来の自分への最高のプレゼントですね。 

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング

第二子誕生、オムツは案外重要だった話

昨年、帝王切開にて無事第二子を出産いたしました。  

子1人だけの時よりも、外出のハードルがかなり上がり、明らかにワンオペ時の機動力が下がっています。

基本的に外食が大好きなので、隙あらば外に食べに行きたい派だったのですが、家の方が楽かも、、?という選択肢が自分の中にできた事に我ながら驚いている今日この頃です。

 

そして、現在は夜泣きが続く中、夫が出張期間中というハードモードに直面しております。

ただ、子供が2人に増えてタスクが増えているのは間違いないのですが、第一子の時程は精神的にピリピリしていないような気もしています。  

その要因はいくつかあり、第一子の時ほど肩肘張らなくなった事は大きいのですが、日々地味〜に、しかし確実に助かっているのがオムツ事情かも知れません。  

長男の時は当初パンパースを使用していたのですが、体型に合っていなかったのか、私が下手だったのか、割と早い段階からガンガン背中漏れしていました。

背中漏れすると、おむつ替えに加えて着替え、汚れたものの洗濯等一気にやる事が増えるので休む時間が激減するんですよね。

でも赤ちゃんとはそういうものなのだ、と思っていたので、泣く泣く背中漏れの後始末をしていました。  

ただ、その後メーカーを変えてみたところ体型にあったのか、背中漏れがかなり少なくなりました。

今思えば、もっと早く他のも試せば良かった、、、です。

   

次男は、出産前にもらったサンプルを一通り試してみて、合いそうだったメリーズのファーストプレミアムorグーンのやわらかタッチを使用しています。

長男の時もサンプルをもらったのですが、余裕がなさ過ぎて、意識して使ったり何がどうだったかしっかりメモできなかったんです。

同じサイズでもメーカーによって大きさが違うので、これから育児される方にはサンプルや少量パックで試してみることをお勧めします。

 

何が合うかはその子の体型によると思うので、どこのメーカーが良いと一概には言えないと思います。

ちなみに、我が家の息子たちはどちらも細身(成長曲線の平均幅内の下の方)のようです。

同じような体型のお子様をお持ちの方のご参考になれば。

毎日何度も使いますからね。ここにストレスを感じると結構キツい。おしりふきも同様!

とにかく良さそうなものを使ってみて、トラブルが発生したら思い切って他のも使ってみる事を強くおすすめします。

 

使用している物について書いておくと、

①メリーズ ファーストプレミアム

外も中も赤ちゃんの肌に優しそうなフワフワの柔らかさが気に入ってます。 背中漏れも、横漏れもあまりしていない印象です。


 

②グーン やわらかタッチ

メリーズより薄いですが肌に触れる内側はきちんとフワフワで、背中にギャザーがついています。薄い分外出時に量を減らせるのが◎ お値段もメリーズと比較すると安いことが多い気がします。 ディズニーの絵柄もかわいいです。


しばらくオムツを替えられないタイミングもあったりしますが、どちらもほとんどオムツかぶれ等はしていないので、とても助かっています。  

もう少ししたら、お肌の様子を見つつ、よりお安いノーマルバージョンも試してみたいと思っています。

おしりふきは、長男の時に使っていた気に入ったものがあるので、それをベースにしつつ、より使いやすいものに出会えるかも〜と他のものも使ってみています。

絶賛研究中です。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング

ホットクックはワーママを救うのか?

SHARP公式HPより

昨年、我が家にホットクックを導入してから1年以上が経過しました。

自身の性格上、初めの数回だけ使って埃をかぶってしまう可能性がかなり高いと警戒していたのですが、現状、そこまで酷い状態にはなっていません。

正直、使用頻度は月に数回程度で、全く使いこなせている部類にははいりませんが、三日坊主人間にしては案外悪くないんじゃないの、くらいには思っています。

我が家のホットクックで作った料理の例は、

  • シチュー

  • ローストビーフ

  • かぼちゃの煮物

  • 大根の煮物

  • スペイン風オムレツ

  • 鶏ハム

  • カレー等々

何度もリピートしているものもあり、家族にも割と好評です。  

圧力鍋とは違うので、時短か?と聞かれると別に時短ではない(ローストビーフなんて3時間とか掛かる)けれど、料理の幅が広がったり、予約や放置できるものは手が空くので便利です。

肉や野菜もしっかり柔らかくなるので、結構感動します。

 

かぼちゃの煮物なんて、かぼちゃ、めんつゆ、砂糖を内鍋に入れ、スタートボタン! で、完成です。

カットかぼちゃを使えば、なお簡単。

 

煮込み系に関しては、一部炊飯器で代用出来そうなものもありますが、ホットクックはまぜ技ユニットでかき混ぜるスキルによって料理の幅は格段に広がっている思います。

 

今まで平日にカレーやシチューを作る気力などありませんでしたが、 ホットクックを導入してからは、ルー含め具材を入れて放置しておけば完成するので、カレーやシチューをセットだけして先にお風呂に入ってしまったり、 予約しておいて子供との時間を作ったり、というのが出来るようになりました。

 

さすがに1台だとホットクックのみで夕食作りが完結する訳では無いですが、火を使わないので、目と手を離してその場を離れられる、というのが、やってみると意外と楽だなと思いました。

火加減を気にしなくても良いですしね。

今流行りのせいろを買わずとも蒸し料理も出来ます。

パーツも食洗機対応ですし、慣れれば結構頼り甲斐のあるパートナーになりそうな感じです。

 

ただ、ホットクックで作られている料理ランキングを検索してみると、 1位がまさかの「味噌汁」となっている辺り、私含めポテンシャルを活かし切れている人はそれ程多くないのかな、、という印象も受けました。  

個人的には、煮物などを作る際に鍋のように途中で味見したり、調整したりがしにくいのが不便というか不安に感じるのですが、料理が定番化してしまえば分量も定まってきて問題ないのかも知れません。

今はYouTube等でもホットクック活用レシピを公開されている方も多くいらっしゃるので、参考にさせていただきながら上手に使っていきたいなぁと思います。

休み中に、職場復帰後に定番化できるレシピをストックしたいです。

 

結論、現状では私のスキル上、ホットクックはワーママを救う必須アイテム!とまではいきませんが、束の間の子供との時間や気持ちのゆとりを生んでくれる可能性を大いに感じる希望の光です、といったところ。

導入優先順位としては、食洗機には劣りますが、買ってよかったか?と聞かれれば、買って良かったです。

今後とも、より一層活用して是非とも味方につけたい所存です。


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング

思い通りにはいかないマタニティライフ

産休に突入し、やっっと思う存分マタニティライフ楽しむぞ〜!!!と、思っておりました。

出産の準備も当然なのですが、本当のところ、第1子と2人きりで過ごす時間を確保出来ることがすごく嬉しくて、出産後はきっとその時間が減ってしまうであろう分、出来るだけ残り少ないその時間を楽しみたいと思っていました。

息子のアルバム整理もしたいし、欲しがっていたエプロンも作ってあげたい、平日に一緒にお出かけしたい、やりたいことは沢山あって、それを考えるだけでワクワクして、なんとか産休まで仕事も頑張れました。

 

それなのに、、、

 

それなのに、、、

 

来たんです、またアイツが、、、

 

あの、、めちゃくちゃ辛かった痛みが、、、

norakuramama.hatenablog.com

 

しかも今回はその痛みに加えて、 頻繁に張りが来るようになり、受診相談をした結果、病院へ。  

そして遂に、、、、

切迫早産で入院。

 

またなのかーーーーーーー 

第一子、第二子ともに切迫早産で入院。

 

仕方ないことだけど、すごく悔しい。

息子との時間を確保するどころか、 突然母親が病院から帰って来なくなるという寂しい思いをさせる事になってしまい、もう本当に哀しくて申し訳なくて、、、、泣けた。

 

その上、CT等を撮るわけにもいかないので、下腹部痛の原因ははっきりとした分からず。

帝王切開したタイミングで確認するしかない、という感じでした。

それも怖い。  

やっぱり妊婦生活っていつ何が起きるか分からない、と痛感しました。 

 

今回は産休中だったのがせめてもの救いでしたね。

もしもの時を考えて、入院準備だけでなく、上の子への説明やメンタル面フォローも含めた早めの準備が大切でした、、、反省。

 

自分が子供の頃、弟が生まれる時に母が入院して寂しかった記憶があるんです。

当時は当然スマホもないですからね、動画送って様子を見る事も出来ない訳で、病院のパンフレット抱きしめて寝ていたエピソードを父からも聞かされました。

 

だからこそ息子になるべく寂しい思いをさせたくなかったのに、、、やはり悔しい。

 

その後、張り止めで張りの頻度は少し落ち着きました。 

普段かかっている病院で産むには、赤ちゃんの体重と週数がもう少し欲しい所、ということでした。

妊婦生活は、油断大敵です。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング

七田式プリント

5歳になった息子と取り組んでいる七田式プリントがようやくBに突入しました!

もじ、かず、ちえが各10冊(24枚/冊)あり、1日3枚ずつ進めていくプリントです。  フルカラーなので子供の意欲も湧き易く、類題が4回出て来るので内容も定着し易い気がします。  

プリントの対象年齢は、

◆プリントA:2歳半〜4歳

◆プリントB:3歳半〜5歳

◆プリントC:4歳半〜6歳

◆プリントD:5歳半〜就学前  

 

息子は2歳半頃からスタートしたものの、途中難しくて(特に「もじ」)苦戦し、イライラしてしまうように。

ひらがなが「あ」スタートなのが、少し難易度高めなんですよね、、、。

楽しく学習の習慣を付けたい!という当初の目的から外れそうになったため、そのままプリント嫌いになることを回避すべく、しばらく一切やらずに時間をおき、3歳過ぎてから再開。

 

少し進めては間が空き、また進めては間が空き、というゆる〜いペースで進め、先日やっとプリントAが終了しました!

 

最初に購入する時、正直三日坊主常習犯の私は結構勇気を出した感じでして、、、 

こんなに買っちゃって、、、果たして全部出来るのかねぇ、、また中途半端になってしまうのでは?と思ってたんです。

でもしっかりとやりきれました! (頑張ったのは息子だけど)  

まだAが終わっただけなのですが、一つの区切りを迎えると、やはり達成感ありますね。

今後振り返った時に、プリントの分だけ、息子の自信も積み上がるといいなと思います。

 

それにしても習慣化は、親の気合いが必要ですね。

SNS等で同じプリントに取り組んでいる方を見かけると勝手に親近感がわきます。

我が家の場合は、苦もなく、こなさないと気持ち悪い!という領域まで引き上げるには、まだまだ長〜い道のりな気がします。

まぁ、ボチボチがんばろう!


[商品価格に関しましては、リンクが作成された時点と現時点で情報が変更されている場合がございます。]

ちえ・もじ・かずを学ぶ決定版「七田式プリントB」
価格:14,800円(税込、送料無料) (2024/9/30時点)


にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング

月刊絵本「こどものとも」購読、その後

息子が3歳の頃、福音館書店さん出版の月刊絵本「こどものとも」を購読し始めました。

 

購読方法について悩み、 調べたり、問い合わせたりしてやっと始められた訳ですが(詳細は過去記事)、 購読開始後1年半以上経過し、 今はどうなのかというお話です。

norakuramama.hatenablog.com

 

まず、現在も絶賛継続中です。  

当初は、「こどものとも年少版」で始めたのですが、 息子の成長に伴い、現在は「こどものとも年中向き」と「ちいさなかがくのとも」の2冊を購読しております。

 

そして、悩みに悩んだ購読方法は、なかなか良い感じです。  

受取りがセブンイレブンなので、引越しの際にも受取店舗を変更するだけで問題なく継続出来ました。

店舗への到着予定日がメールで届くので、うっかり屋な私も毎月忘れずに受け取れています。

 

保育園購読が出来なかった私にとっては、最適解の方法だったと思います。

 

また、こどものとも自体についても、 良かったなと思う点がいくつかあります。

 

①絵本が薄くて軽い

ハードカバーでない事がいまいちかと思いきや、 持ち運びにちょうど良いのでめちゃくちゃ便利。  

普段からマザーズバッグに1冊入れっぱなしにしておくのですが、入っているのを忘れる程、苦にならない重さです。

入れっぱなしなので、不意に訪れる飲食店のちょっとした待ち時間や、電車移動の際にもさっと読んであげることができます。

また、我が家では寝る前に読み聞かせをする事が多いのですが、旅行の際それ用に数冊持っていっても嵩張らないので重宝しています。

 

収納面においても、限りある本棚スペースを圧迫しないので、かなり助かっています。

 

②季節感がある

月刊なので、その時期にあった内容の絵本が届いたりします。

理想を言えば、子どもには季節毎の行事やイベントを通して、思いっきり季節感を味わって欲しいと思ってはいますが、現実、共働きの我が家は日々の生活に忙殺され、失念してしまったり、十分に説明してあげられていなかったり、、、

 

そんな中で、絵本を通じて季節のものに触れられるのは、本当にありがたいと思います。  

私自身も、絵本を通じて季節のものや行事に目を向けるキッカケにもなるので、親子共々良い刺激をもらっていると感じています。

 

③人気シリーズの新作がお得にいち早く手に入る!?

月刊絵本は毎回新作なので、ラッキーな時はお気に入りの作家さんの新作がリーズナブルに読めたりします。

個人的にテンション爆上がりだったのが、 えのもとえつこさんと鎌田歩さんの「トラックくん」です。

 

息子は元々、福音館書店さんの「ふみきりくん」という絵本が大好きです。


好きで何度も何度も繰り返し読んだのですが、こどものとも年少版で、そこに登場していた「トラックくん」が主人公となり、同じ世界線のトラックくん目線の絵本が手に入ったのです。

嬉しすぎて、こちらも何度読んだ事か、、、!!!!

 

その他にも「あ〜!これって、◯◯のシリーズだ!」「◯◯の本と同じ人の本だよね!」と息子と話しながら読むのが、単純にすごく楽しい。

毎月数百円でこれが享受出来るなんて本当に有難いです。

 

という訳で、我が家では今後もしばらく継続していく予定です。

にほんブログ村 子育てブログへ
にほんブログ村

にほんブログ村 教育ブログへ
にほんブログ村


育児日記ランキング